民泊で近所迷惑にならないように気をつけるべきこと

民泊
民泊で近所迷惑にならないように気をつけるべきこと
民泊運用にあたって近所との関係は極めて重要となります。しかし一方で、近隣とのもめごとが一番多いと言っても過言ではありません。そのため、民泊の申請を行う際にも行政から厳しく言われるようになりました。本記事では、民泊で近所迷惑の原因になりやすいことと、近所迷惑を未然に防ぐためにホストがすべきことについて詳しく解説していきます。

民泊は近所迷惑と言われがち

民泊を始めるにあたって近隣への周知は申請上必須となります。その時に顔をしかめる近隣住民は少なくありません。なぜかというと、民泊物件の存在により以前よりも不特定多数の人が出入りすることで不安を感じる人がいたり大人数を収容できる物件などで騒音問題が発生することもありホスト側に対する管理がより重要になってきています。では、具体的にどういったトラブルが原因で近所迷惑と言われがちなのかを見ていきましょう。

事例1: 騒音問題
民泊の近所迷惑として最も多いのが騒音問題になります。パーティー利用を禁止している物件は多いですが、宿泊人数の多い物件では夜間の話し声が原因で近所迷惑のもととなることが多いです。また、早朝や深夜にチェックインするゲストのスーツケースの音や話し声などもクレームの一つとなります。

事例2: ごみ問題
民泊で出るゴミは事業ゴミとして扱われるため一般の家庭ゴミと同じ扱いにはなりません。ですが日本のルールを知らないゲストがほとんどのため、誤って一般のゴミ集積場に捨ててしまうことがあり近隣からのクレームになることがあります。また、分別をせずに出してしまうこともあり、こういったこともクレームの原因となります。

事例3: タバコ問題
ハウス内での喫煙を禁止している物件に関しては、ハウスの外やベランダなどで吸って近隣に迷惑をかけてしまうことがございます。また、禁煙物件にはそもそも灰皿を用意していないため煙草の吸殻を近隣の敷地内などに捨ててしまうことがあり、クレームのもととなることがあります。

民泊新法で定められる民泊ホストの義務

民泊新法では近所迷惑を未然に防ぐためにホストに義務付けられることがあります。民泊運営にあたって重要なことになりますのでしっかり抑えておく必要があります。

事例1に関する法令: 近隣周知
民泊新法では近隣住民に対する周知は義務付けられています。区によって異なりますが、周知範囲や周知内容などが細かく定められているので注意が必要です。また、届出を行う7日前に行い、問い合わせ期間を設けないといけないなどの細いルール設定がされています。近隣周知の段階で反対の意見が寄せられることがありますが、法に則ってきちんと届出を行えば反対意見があったからといって許可が降りないということはありません。しかし、反対意見に対しての適切な対応と運営後の近所迷惑を防ぐ対策が必要となります。

事例2に関する法令: 24時間対応
民泊では原則24時間対応が義務付けられています。不在型民泊の場合、旅館やホテルなどと違い現地に人が常駐しないことから、近所迷惑増加に伴い厳しく見られるようになってきました。深夜に近隣からのクレームがあった場合、そこで対応ができないと更に大きなクレームにもなります。駆けつけ30分以内など、更に厳しく定められている区もあるので24時間対応は近所迷惑防止そして解決のためにも必須となります。

事例3に関する法令: 消防設備の導入
消防設備の導入は万が一火事が起きた場合の被害拡大を防ぐためにも重要になってきます。ホテルや旅館などの宿泊施設に消防設備が備わっているように、民泊も宿泊施設と同じ用途になりますので消防設備は必要となります。ただ、居住型なのか不在型なのか、物件の規模、造りなどで消防設備は大きく変わるので消防への事前相談が必須となります。

民泊で近所迷惑にならないうちにホストがすべきこと

民泊に関することで、近所迷惑にならないようにホストが事前にできることはたくさんあります。以下を確認してください。

対策1: ルール設定
まずは、近所迷惑を未然に防ぐためにルールを設定する必要があります。多くの物件ではパーティ利用を禁止していたり、物件内での喫煙を禁止するなどクレームにつながらないようなルール設定をしています。また、厳しく取り締まるためにも罰金制度を設けているホストもいます。それ以外にもチェッイン時間を近所迷惑にならない時間に設定したり、ハウスガイドに多言語で細かくルールを記載するなどして近所迷惑を未然に防ぐ対応をしましょう。

対策2:予約時の確認
予約を受け入れる段階でどういった目的で利用するかを聞いたり、事前のメッセージで決められたルールに同意してもらえるかを確認することも大事です。予約前のメッセージでルールに同意して、万が一ルールを守らなかったゲストがいた場合には費用を請求することができることがあります。近隣だけではなくゲストとの近所迷惑を防ぐためにも予約確定前のルール共有などはしっかりと行うといいでしょう。

対策3: 張り紙の設置
 ハウスガイドだけではなく部屋に張り紙を貼って再度周知をしましょう。禁煙やごみの分別方法、21時以降は静かにしてくださいなどの、ハウスガイドに詳しく書いた内容を簡単な絵を添えて張り紙にするとゲストもわかりやすく理解できます。ハウスガイドを見ないゲストもいるので張り紙は貼ったほうがいいでしょう。世界共通で理解できるイラストや絵があるとより良いでしょう。

さいごに

迷惑だと思われがちな民泊ですが、きちんと管理をすれば近所迷惑を未然に防ぐことはできます。しかし、こういった対策をしていてもクレームや近所迷惑は発生します。その際には適切な対応をして近隣の方を不安にさせないのもホストのすべきことの一つです。民泊を始めたから放置ではなく近隣住民のことも考えて運営をしていく必要があります。実際に警察が関与してくるケースもあるのでこういった対策はしっかりとしておきましょう。

株式会社プレイズは、住宅宿泊管理業者とし豊富な民泊物件の管理実績を有しております。これから民泊を始めたいけれど何から手をつけていいかわからない場合にはお気軽にご相談ください。